整体

柔道の崩しと骨盤調整の関係

柔道には、崩しという、相手のバランスを崩す動きがあります。これはかなり重要です。崩しができると、相手の力を利用して、簡単に相手を投げることができます。

 

Youtubeで、崩しの動画を発見しました。

ウチの生徒にも練習させたいですね。

 

自分自身のバランスが崩れてしまうと、相手を崩すことができません。

逆に、自分自身のバランスが崩れないと、相手を崩すことができます。

 

でも、どうやっても自分自身のバランスが崩れてしまう人がいます。

そんな時は、骨盤を調整すればうまくいく場合があります。

(もちろん、個人差はありますよ)

 

身体の軸がぶれていると、自分自身のバランスが崩れてしまいやすいです。

そんな時は、私は自分自身で骨盤を前傾に調整します。

骨盤調整方法

やり方ですが、「おしり歩き運動」をお勧めします。

エビ、逆エビの前に、柔軟体操をやると思いますが、そのあたりでやればよいです。

http://beauty-matome.net/diet/osiriaruki.html

 

上半身がぶれる人でも、支えている骨盤がしっかりしていれば、

体軸がしっかりするので、上半身がぶれにくくなります。

 

結果、バランスがとれ、投げられにくくなったり、

技に入る時に体が曲がりにくくなります。

 

身体を真っ直ぐにして技に入ると、せっかくかけた崩しが有効に使え、

相手を投げることができるようになります。

 

特に、技に入る時に曲がってしまうという生徒にお勧めです。

柔道に強くなりたい場合、練習前にやってみてください。

 

余談ですが、オリンピック選手は、全員骨盤が前傾していると言われています。

骨盤が前傾していると、スポーツや動きのパフォーマンスがあがります。

日常生活では、骨盤が後傾してしまう行動が多いので・・・。

(イスに座る、猫背、パソコン、など)

 

 

ちなみに私が自分で行う骨盤調整法は、おしり歩き運動のほか、

SKテクニックという調整法を自分で施します。

 

これは、東京の広江先生より直接教わった骨盤調整法です。

整体師向けのDVDが出ていましたので、SKテクニックをご興味の方はご覧ください。

http://t-marketing.jp/sk/

 

広江先生直伝のSKテクニック、受けてみたいという方は

お気軽にお電話ください。通常の整体メニューに組み込まれてはいますが、

症状によっては使わない場合もありますので。

 

画像は美郷町の柔道場です。バランスボールで遊んでいます。

CIMG0923

関連記事

  1. 柔道

    ヨーロッパの柔道の形と、judo show

    ヨーロッパの柔道の形がすごい!畳の上に4人、5人、6人以上!ヨ…

  2. 整体

    男性の無精子症と、女性の不妊

    私の知り合いの男性にあった事例です。冬の夜は寒いからと、股間にホッカイ…

  3. 日常

    第三十六回 東北中学校柔道大会

    8月9日に、美郷町柔道スポーツ少年団の澤野が、中学校の東北大会へ出場し…

  4. 整体

    うまい・安い・安心 こだわりのあきたこまち

    私は、整体の他にあきたこまちを生産しております。秋田で生活して…

  5. 整体

    「人工甘味料は安全」、コカ・コーラが全米で広告キャンペーン

    【AFP=時事】ダイエット系炭酸飲料の売り上げが落ちている米飲料大手コ…

  6. 整体

    白砂糖・てん菜・さとうきび

    白砂糖・てん菜・さとうきびなど、砂糖にはいろいろありますが、私のオスス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. プロレス

    5月2日夜に、横手でザ・グレート・サスケさんの懇親会が開催されます
  2. 日常

    雪道
  3. 日常

    ひぐらしのなく頃に
  4. 日常

    イトトンボが庭に飛んでました
  5. 日常

    大曲の花火大会
PAGE TOP