整体

柔道の崩しと骨盤調整の関係

柔道には、崩しという、相手のバランスを崩す動きがあります。これはかなり重要です。崩しができると、相手の力を利用して、簡単に相手を投げることができます。

 

Youtubeで、崩しの動画を発見しました。

ウチの生徒にも練習させたいですね。

 

自分自身のバランスが崩れてしまうと、相手を崩すことができません。

逆に、自分自身のバランスが崩れないと、相手を崩すことができます。

 

でも、どうやっても自分自身のバランスが崩れてしまう人がいます。

そんな時は、骨盤を調整すればうまくいく場合があります。

(もちろん、個人差はありますよ)

 

身体の軸がぶれていると、自分自身のバランスが崩れてしまいやすいです。

そんな時は、私は自分自身で骨盤を前傾に調整します。

骨盤調整方法

やり方ですが、「おしり歩き運動」をお勧めします。

エビ、逆エビの前に、柔軟体操をやると思いますが、そのあたりでやればよいです。

http://beauty-matome.net/diet/osiriaruki.html

 

上半身がぶれる人でも、支えている骨盤がしっかりしていれば、

体軸がしっかりするので、上半身がぶれにくくなります。

 

結果、バランスがとれ、投げられにくくなったり、

技に入る時に体が曲がりにくくなります。

 

身体を真っ直ぐにして技に入ると、せっかくかけた崩しが有効に使え、

相手を投げることができるようになります。

 

特に、技に入る時に曲がってしまうという生徒にお勧めです。

柔道に強くなりたい場合、練習前にやってみてください。

 

余談ですが、オリンピック選手は、全員骨盤が前傾していると言われています。

骨盤が前傾していると、スポーツや動きのパフォーマンスがあがります。

日常生活では、骨盤が後傾してしまう行動が多いので・・・。

(イスに座る、猫背、パソコン、など)

 

 

ちなみに私が自分で行う骨盤調整法は、おしり歩き運動のほか、

SKテクニックという調整法を自分で施します。

 

これは、東京の広江先生より直接教わった骨盤調整法です。

整体師向けのDVDが出ていましたので、SKテクニックをご興味の方はご覧ください。

http://t-marketing.jp/sk/

 

広江先生直伝のSKテクニック、受けてみたいという方は

お気軽にお電話ください。通常の整体メニューに組み込まれてはいますが、

症状によっては使わない場合もありますので。

 

画像は美郷町の柔道場です。バランスボールで遊んでいます。

CIMG0923

関連記事

  1. 整体

    玄米の食べ方(1)

    玄米は健康に良いといって毎日食べている方もいらっしゃいますが、その反面…

  2. 整体

    小学生・中学生のお子さんを持つ親御さんへ

    最近の小学生は、どうも胃腸が張っているような感じがします。なんか、おか…

  3. 整体

    車やオフィスでの腰痛対策に

    お盆が終わり、ようやく自分の時間ができました。お盆に、長野から来た親戚…

  4. 整体

    早食い、太りやすさ「4.4倍」 岡山大が学生追跡調査

    朝日新聞  2014年9月30日(火) 配信早食い…

  5. 整体

    無線 LAN ルーターの近くでは、野菜が育たないことが判明

    "無線 LAN ルーターの近くでは、野菜が育たない ― デンマークの学…

  6. 整体

    無農薬・無化学肥料の苺

    この苺は自家製です。とても赤い苺です。画像より実物のほうが赤いです。一…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日常

    親とは木の上に立って見ると書く
  2. 整体

    慢性疲労症候群
  3. 日常

    そろそろ稲刈りの時期ですね
  4. 農業

    稲刈りが始まりました
  5. 日常

    ひぐらし?が窓に飛んできました
PAGE TOP