ヨーロッパの柔道の形がすごい!畳の上に4人、5人、6人以上!
ヨーロッパに限らず、海外の柔道の形はこんなに楽しいものなのか?
日本でこんなの見たことがないぞ。
音楽あり、スポットライトあり、飛びつき腕十字あり、
投の形・固の形・柔の形・極の形のミックス?
4人同時に組んでいるシーンもあった。
審査員もいるが、何を評価して点数をつけているのかわからない。
すごすぎ。
これより下は、柔道着を着たショーだ。おそらく目的は柔道の普及。
日本の武道としての柔道では、このようなショーはありえないですが、
柔道ではなく、「judo」だから面白くできる。
動画のリンクが消えていたら、
「judo show」、「European Judo Kata」で検索してみてください。
柔道の形
私は現在柔道を小中学生に教えています。
形をやることはなくなりましたが、過去には千葉(千葉市)で
柔道の形研究会で練習させていただいておりました。
思えば、15歳で初段、18歳で弐段、21歳で参段、29歳で四段と、
昇段させていただきました。形をして試合をしたのが懐かしいですね~。
形は、固の形、極の形、柔の形、講道館護身術、
五の形、古式の形の7種の形があるとされています。
しかし、動画の形は、何にあたるのでしょうか?
すべての形のミックスして、母国でアレンジした感じですかね。
個人的には好きですね。子どもたちが喜んで、柔道の普及になりそうです。
きっと、この形を披露している人たちは、
柔道・judo を好きなんでしょうね。
私は一般的な柔道の形を学ばせていただきましたが、
海外ではこんな形があるとは思いませんでした。
フランスは柔道の指導には国家資格が必要だそうです。
今は日本でも、指導者にはライセンスが必要になりました。
私も秋田市で定期的に研修を受けています。
フランスに限らず、海外は日本より柔道が普及していると言われています。
動画一つ見ても、確かに普及している理由がわかるかもしれませんね。
画像は私の柔道着。千葉で形を練習していた時に着ていたもの。
この記事へのコメントはありません。